こんにちは、えりんぎです。
毎日朝起きるとチャンネル登録しているYouTubeを少し見てから活動を始めるというのが私のモーニングルーティーンになっています。
YouTubeは私の中では完全に娯楽に分類されているので、すごく難しい内容のものは滅多に閲覧しませんが、将来役に立ちそうとか、わかりやすく解説してくれている動画などを見つけたら見るようにしています。
今朝、すごく刺激を受けた動画があったのでご紹介もかねてブログにしてみようと思います。
ポジティブな刺激を受けた動画
さっそく刺激を受けた動画をご紹介させていただきます。
そればこちらの「両学長 リベラルアーツ大学」というチャンネルの動画です。
経済やお金にまつわる話など、ビジネスの参考にさせていただいている動画です。
毎日は見れませんが、時々気になったものを拝見して、楽しく学んでいます。
分かりやすい解説なので、とてもオススメのチャンネルです。
私、実はほぼ資格を持っていない
いつも仕事の話などをブログに書いていますが、実はほとんど資格という資格を持っていません。
今年の夏にようやく普通自動車免許を取得したので2つ目ですね。それでも特殊な資格などは持っておらず、履歴書を書くと資格欄はちょっと寂しい状態になります。
簿記についてちょうど興味を持ち始めていた
最近、「簿記を受けようかな」とぼんやり考えていました。
でも今まで資格がなくても、なんとかなっていたこともあり、本当にぼんやりと考える程度でした。
しかし決算、確定申告というイベントが近くにつれて、「やっぱりきちんと勉強しようかな」と意識するようになったタイミングで、今日の動画を拝見したので背中を押してもらったような感覚です。
無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワード クラウド確定申告
就職1社目の時に受験しようか悩んでいたけど断念した話
実は就職1社目にいる時にバックオフィス業務全般を対応していたこともあり、経理補助も業務として対応していました。
なのでなんとなく基礎的な部分は自分で学んだり、当時の会社の顧問税理士に教わっていました。
そして当時、「仕事のために」と思って簿記の受験を試みたのですが、終電まで仕事に追われる日々を送る中で疲弊し、仕事へのモチベーションも低下してしまって、受験申し込みをしたのに受験当日に会場にいかなかったというもったいない経験があります。
興味を持った時が始め時
今は比較的自分で時間を調整しやすい環境なので、夏には教習所にも通えました。
仕事のために必要な資格というよりは、現状では仕事の幅を広げるために取ろうかなと思う資格です。
資格がなくてはできない仕事ではありませんが、勉強をするのであれば資格取得できた方が良いと思ったのです。
そして、動画の中では勉強を始めると良いタイミングについても紹介されていました。
12月からは自動二輪の教習が始まるので、私は次の2月から勉強を開始しようと思います。
毎年1つは新しいことにチャレンジすると自分の中で決めているのですが、きっとこの勉強が来年の新しいチャレンジに繋がっていくと思います。